| 毒草名 |
シキミ、ハナノキ、ハナシバ、コウノキ、Mad herb |
| 学 名 |
Illicium religiosum SIEB. et ZUCC. |
| 特 性 |
シキミ科 シキミ属、抹香の香る常緑小高木 |
| 花 期 |
3〜4月、果期 9〜10月 |
| 毒部位 |
果実、樹皮、葉 |
| 成 分 |
シキミン(Skimmine)、イリシン、アニサチン(Anisatin)、ハナノミン |
| 症 状 |
全身麻痺、呼吸麻痺、意識障害、嘔吐、下痢、眩暈 |

| 小ぶりの可愛い花が咲きます。散るのも早いので見逃してしまいがちです。 |

| 緑の綺麗な結構大きな木になります。万葉の昔から死者との関わりが深く、かって土葬が一般的だった頃、狼や野犬に死体を掘り荒らされないようにと、臭いの強いこの木を植えて死臭を消したといわれています。今でも葉や樹皮は線香の薫香料として使われています。 |

| 悪しき実です。墓を荒らす野生動物の退治にと植えられていたそうです。実を食わせて殺しちゃえってコトなのでしょうか....? |


『奥山の 樒が花の名のごとや しくしく君に 恋ひわたりなむ』
by.大原今城(万葉集20-4476) |

-------- 紅花シキミ --------

園芸種のようです。

≪MEMO≫
・神社のサカキ、寺院のシキミ。
↓

・「臭き果実」から「シキミ」の名になったという説もある。
・葉は抹香の材料。
・漢方薬草:莽草(ボウソウ)=腫瘍・疥癬(かいせん)。[下薬]
・中華料理のダイウイキョウ(八角、スターアニス)は「トウシキミ(Illicium verum)」の果実で無毒。

・「ミヤマシキミ」はミカン科の植物で、まったくの別物。
・種子:アニサチン含有率=0.12〜0.14%。ヒト推定経口中毒量=60〜120個。
・種子>根>葉>樹皮
・「春の日の つるつる辷る 樒かな」 小林一茶 |
TOP|information
|